今年のISLAの来日ミュージシャンは結成50周年のEL GRAN COMBOです。
結成50周年とはいえ、いまだに一線で活躍しているEL GRAN COMBOなので、魅力的なステージになると思います。
9/15 (土) ・ 16 (日) : 福岡 -ISLA DE SALSA 2012-
9/19 (水) : 大阪 - クラブ・クアトロ 梅田
9/20 (木) : 名古屋 - クラブ・クアトロ
9/21 (金) : 東京 - 会場近日発表
2012年5月29日火曜日
2012年4月20日金曜日
Ricky Luis - Miedo A Enamorarme
新人ですごいヤツが現れてきました。
カッコいいサルサですげーなぁと思っていたら、N'Klabeのメンバーのソロ活動とのことです。
N'Klabeは、BLOGでも紹介しますが最近のアルバムをヘビーローテしてたのでなるほどという感じです。
2011年11月16日水曜日
Shakira - En Barranquilla Me Quedo (Joe Arroyo)
ラテングラミー賞発表ありました。
シャキーラがPERSON OF THE YEARを受賞、授賞式の最後に歌ったのは先日他界したコロンビアの偉大なサルサミュージシャン、Joe ArroyoのEn Barranquilla Me Quedo
本当に感動的ですね。
ちなみにサルサ部門は、Ruben Blades の TODOS VUELVEN LIVEでした。
シャキーラがPERSON OF THE YEARを受賞、授賞式の最後に歌ったのは先日他界したコロンビアの偉大なサルサミュージシャン、Joe ArroyoのEn Barranquilla Me Quedo
本当に感動的ですね。
ちなみにサルサ部門は、Ruben Blades の TODOS VUELVEN LIVEでした。
2011年11月3日木曜日
Juan Luis Guerra - Bachata en Fukuoka
昨年のラテングラミー賞で最優秀トロピカル・ソングを受賞したJuan Luis GuerraのBachata en Fukuoka。
ずっと日本に来たかったJuan Luis Guerra。
ようやく夢がかなった一昨年のイスラの思い出が曲になり、世界中の人に愛され、受賞とあいなったのは本当に感動的な話です。
イスラというイベントを立ち上げ、毎年大物ゲストを日本に呼ぶ、福岡のNPO法人ティエンポ・イベロアメリカーノさんの力、本当にすごいと思います。
福岡のNPO法人ティエンポ・イベロアメリカーノさんは、福岡で踊れる場所を提供しています。
くぅは今年の春に、ティエンポ・イベロアメリカーノさんに踊りに行きました。
新しい場所に移転したとのことあって、とても綺麗で素敵なお店です。
料金も安く、非常ににぎわっており、福岡の人が羨ましく思いました。
お店の営業時間も終わりに近づいた頃、Bachata en Fukuokaが流れました。
福岡の友人と踊りましたが、この曲が産まれたきっかけとなったティエンポさんで聴くBachata en Fukuoka。
最高のシチュエーションに思わず涙が溢れてきした。
ずっと日本に来たかったJuan Luis Guerra。
ようやく夢がかなった一昨年のイスラの思い出が曲になり、世界中の人に愛され、受賞とあいなったのは本当に感動的な話です。
イスラというイベントを立ち上げ、毎年大物ゲストを日本に呼ぶ、福岡のNPO法人ティエンポ・イベロアメリカーノさんの力、本当にすごいと思います。
福岡のNPO法人ティエンポ・イベロアメリカーノさんは、福岡で踊れる場所を提供しています。
くぅは今年の春に、ティエンポ・イベロアメリカーノさんに踊りに行きました。
新しい場所に移転したとのことあって、とても綺麗で素敵なお店です。
料金も安く、非常ににぎわっており、福岡の人が羨ましく思いました。
お店の営業時間も終わりに近づいた頃、Bachata en Fukuokaが流れました。
福岡の友人と踊りましたが、この曲が産まれたきっかけとなったティエンポさんで聴くBachata en Fukuoka。
最高のシチュエーションに思わず涙が溢れてきした。
2011年10月24日月曜日
ラテングラミー
11/10のラテングラミー賞の発表まで2週間とちょっとになりました。
SALSA部門のノミネートアルバムは


"ORIGINAL" Jose Alberto EL CANARIO
知ってる曲がたくさん入っていて、豪華共演陣と一押しアルバムです。
Jose Alberto EL CANARIOの声って味があっていいですね。




"TODOS VUELVEN LIVE" Ruben Blades
Ruben Bladesの久々のアルバムでファンには嬉しいですね。ライブ版ということで、観客一緒に歌う「Pedoro Navaja」なんか鳥肌物です。


"HOMENAJE A LOS RUMBEROS" Edwin Bonilla
くぅはEdwinのこのアルバムのライブに先日行きました。ラテングラミーにノミネートされるなんて嬉しいですね。


"VIVA LA TRADICION" Spanish Harlem Orchestra
いやぁ実力派のSpanish Harlem Orchestra聞き応えのある素晴らしいアルバムです。


Salsa: Un Homenaje A El Gran Combo
El Gran Comboのトリビュートアルバムですけど、びっくりするような豪華共演陣に驚きます。
っていうノミネート作品で、なかなか目のつけどころがいいなぁというアルバムも入ってますね。
くぅの予想はSpanish Harlem Orchestraです。
SALSA部門のノミネートアルバムは
"ORIGINAL" Jose Alberto EL CANARIO
知ってる曲がたくさん入っていて、豪華共演陣と一押しアルバムです。
Jose Alberto EL CANARIOの声って味があっていいですね。
"TODOS VUELVEN LIVE" Ruben Blades
Ruben Bladesの久々のアルバムでファンには嬉しいですね。ライブ版ということで、観客一緒に歌う「Pedoro Navaja」なんか鳥肌物です。
"HOMENAJE A LOS RUMBEROS" Edwin Bonilla
くぅはEdwinのこのアルバムのライブに先日行きました。ラテングラミーにノミネートされるなんて嬉しいですね。
"VIVA LA TRADICION" Spanish Harlem Orchestra
いやぁ実力派のSpanish Harlem Orchestra聞き応えのある素晴らしいアルバムです。
Salsa: Un Homenaje A El Gran Combo
El Gran Comboのトリビュートアルバムですけど、びっくりするような豪華共演陣に驚きます。
っていうノミネート作品で、なかなか目のつけどころがいいなぁというアルバムも入ってますね。
くぅの予想はSpanish Harlem Orchestraです。
2011年10月12日水曜日
Joe Arroyo - Rebellion
くぅが一番最初にサルサの曲で歌詞を教えてもらったのがRebellionだ。
サルサを踊り始めて間もない頃の話だったけど、とても良いことを教えてもらったと思う。
サルサの曲では恋愛話の歌詞が多いが、Rebellionは黒人奴隷の歴史を歌った曲だ。
奴隷時代の暗黒の歴史、主人が黒人の夫婦の妻に暴力をふるう。
「俺の妻を殴らないでくれ」
軽快な曲からは、そのような歌詞の意味は伝わらないけど、この曲を聞くと胸が少し痛くなります。
素晴らしいサルサを歌ったコロンビアの英雄Joe Arroyo、今年の夏にこの世を去りました。
大きなサルサの財産を失いましたが、この曲は永遠に語り継がれます。
サルサを踊り始めて間もない頃の話だったけど、とても良いことを教えてもらったと思う。
サルサの曲では恋愛話の歌詞が多いが、Rebellionは黒人奴隷の歴史を歌った曲だ。
奴隷時代の暗黒の歴史、主人が黒人の夫婦の妻に暴力をふるう。
「俺の妻を殴らないでくれ」
軽快な曲からは、そのような歌詞の意味は伝わらないけど、この曲を聞くと胸が少し痛くなります。
素晴らしいサルサを歌ったコロンビアの英雄Joe Arroyo、今年の夏にこの世を去りました。
大きなサルサの財産を失いましたが、この曲は永遠に語り継がれます。
2011年9月24日土曜日
Marlon - Bachata Rosa
登録:
投稿 (Atom)